小児歯科
小児歯科って何?
でも、「一般歯科」とどう違うのでしょうか?子どもの歯というのは、実は大人の歯とは、かなり違うのです。
そのため、敢えて「小児歯科」という科目が作られているのですね。
子どもの歯の危険性?
いずれ生え替わる歯だから…と安易に考えていませんか?実は乳歯が虫歯になると、あとから生えてくる永久歯の歯並びが悪くなったり、虫歯なりやすかったりするのです!しかし、しっかり物が噛めるというのは、肉体的・精神的に健全な生活を送るための基本となる大事なことです。
また、勉強やスポーツに与える影響も数多く報告されています。子どもは歯医者が嫌いです(苦笑)かなり悪化するまで自分から歯医者に行きたいとは決して言い出さないでしょう。
お子様の将来のために、ぜひ親御さんがご本人以上に気にかけてあげてください。
具体的な治療方法とは?
シーラント
シーラントとは、小窩裂溝填塞(しょうかれっこうてんそく)と呼ばれる、生え始めの乳歯や幼少期の永久歯の噛み合わせにある溝をフッ素の配合されたプラスチックの材料で覆い、虫歯から歯を守る方法です。
生えて間もない歯は、以下のような特徴があり、きちんと掃除ができないため、毎日歯を磨いていたとしても、虫歯になってしまうことがあります。
•他の歯よりも背が低くいため歯ブラシが届きにくい
•人によっては奥歯の溝が深いため歯ブラシの毛先が入らない
•歯の質が未熟
シーラントはこのような影響によって引き起こされる虫歯を防ぐために、プラスチックやセメントで奥歯の溝を埋めて、物理的にお口の環境を改善することができます。
なお、シーラントを行う年齢は、6歳臼歯と呼ばれる第1大臼歯が生えてくる、6歳ころが目安といわれています。
ブラッシング指導
歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、むし歯・歯周病などの原因となります。乳白色で歯と同じような色をしており、舌で触るとザラザラした感触があれば、それは歯垢(プラーク)です。
歯垢(プラーク)は、水に溶けにくく粘着性があるため歯の表面に付着し、うがいでは取り除くことができません。
歯磨きの目的は、この歯垢(プラーク)を取り除いてむし歯や歯周病などにならないようにすることです。
何事にも「基本」があるように、歯磨きの仕方にも「基本」があります。
間違ったブラッシングは、むし歯の原因となることはもちろん、歯ぐきを痛めることにも繋がります。
正しい歯磨きの仕方は、むし歯や歯周病への最大の予防策となり、一生の財産になります。
そのため、当院ではブラッシング指導にも力を入れています。
フッ素塗布
フッ素はむし歯に強い歯をつくる性質を持っています。このフッ素を定期的に歯に塗ることで歯質を強化します。歯に直接フッ素を塗るので、市販の歯磨剤よりも効率的に取り込むことが出来ます。
1.歯をきれいに磨いた後、エアーを吹き付けて歯の表面を乾燥させます。
2.ムース状のフッ素をトレーの中に入れ、そのトレーをお口の中で4分間保持します。(上下で8分間)
3.フッ素を歯に塗った後は30分ほどうがいや飲食をさけます。たまったつばは吐き出してください。)
ただ、フッ素を塗ったからといってむし歯にならないというわけではありません。フッ素は予防手段の一つにすぎません。むし歯予防の基本は食生活、生活習慣に気をつけることです。
食育とは
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
肥満や生活習慣病も「早食い」「丸のみ」などの食べ方が大きく関与しています。
小児期からの健康づくりに「食べ方」を含めた健康な食習慣づくりの推進を行います。
特に、よくかんで食べる習慣を身につけ、それを維持するために、自分の歯で何でも噛めるようにしておくことは大切です。
そのためには、むし歯や歯周病の予防・治療を心がけ、お口の健康を保つ必要があります。
当院では、食育の啓発活動も行っています。